”医療事務×副業サイト運営の視点から”管理人のあっきです。


序章:なぜ注目されるのか

ラーメン一杯ぶんの出費感覚で始められるように見せつつ

短期間で大きな成果を保証するような甘い言葉が並びます。

しかし、医療事務で日々数字を扱い、経営管理にも関わる身からすれば「利益率50%」という数字そのものが現実離れしていると直感します。


ビジネスモデルの正体

広告では「AI」「最新のシステム」といった耳障りの良いワードが並びますが

結局は“中身のないシステム”を入り口に、

高額商品やサービスを売る導線が用意されている可能性が高いのです。


主導者「ミスターT」の存在

プロジェクトを仕掛ける人物として登場する「ミスターT」。

副業業界ではよくある“広告用キャラクター”である可能性が強く

もし本当に結果を出している人物であれば、顔や経歴を隠す必要はないはずです。

信頼の根拠が示されない時点で、危険信号といえます。


法律面から見た欠陥

NEOジュリアナプロジェクトには、特定商取引法に基づく表記が確認できない

あるいは不備があるという重大な問題があります。

医療事務や総務の現場で「誰が責任を持つのか」が明確でなければ業務は成り立ちません。同じ視点で考えると、この案件はすでに失格といえるでしょう。


誇大広告のテクニック

「誰でも」「必ず」「完全放置」という言葉は

冷静な判断力を奪うための心理的仕掛けです。

限定性を煽り、成功体験を演出し

私自身、かつてノウハウコレクターとして同じような宣伝文句に惑わされ

次々に教材へ投資しては成果が出なかった経験があります。

それと同じ手口が、この案件にも色濃く見られます。


高額バックエンドへの誘導

NEOジュリアナプロジェクトの流れは「無料体験」や「LINE登録」を入口に据え

これはプロダクトローンチを悪用した典型的な販売導線で、

最初は敷居を低く見せながら、最終的に数十万円規模の契約へと迫ってくる仕組みです。


典型的なリスク要素

まとめると、この案件には以下の危険サインが揃っています。

  • 特商法表記の不備(法令違反の可能性)
  • ビジネスモデルの不透明さ
  • 広告塔「ミスターT」の信ぴょう性欠如
  • 非現実的な利益率の提示
  • 無料入口から高額バックエンドへの誘導

これだけ条件が揃っていれば、警戒どころか関与を避けるのが当然の判断といえます。


不安を感じたらどう動くべきか

もし既に関わってしまった人がいれば

追加入金を止め、やり取りの証拠を必ず保存すること。

そして、消費者ホットライン(188)や弁護士など専門家に相談するのが現実的な対応策です。

焦らず、時間を味方につけることが被害を広げない鍵になります。


地に足のついた副業を

NEOジュリアナプロジェクトは

副業は未来への希望を広げるためのものですが

そのために夢のような言葉に飛びつく必要はありません。

私が辿り着いた結論は「小さくても継続できる副業を選ぶこと」

派手な数字よりも、再現性と透明性を重視する姿勢こそが

長く安心して取り組める副業につながります。

おすすめの記事